今年も元旦からの3日間は、ご祈祷をしました。
お檀家様の健康を祈り。
そしてコロナ禍で苦しむ世界中の人々に早く
穏やかな日々が訪れますように。
子宝守りもしっかり祈祷させていただきました。
もうすっかり冬ですね。 仕事の後は、アツアツおでんやお鍋が美味しい季節です! 年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、 コロナ禍はまだ収束しておりません! お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!
本年度より、水子永代供養を始めました。
水子さんをお持ちの方が一番お悩みなことは、
何を対象に、何に手を合わせて良いのだろうか?ということではないでしょうか。
私も水子を供養したい親の一人です。
いつでも思い立った時に寺に来て手を合わせることができます。
可愛い位牌つきの水子の永代供養です。
お気軽にご相談ください。
安産と子安をお参りいただくために 新しく鬼子母神様をお祀りしました。
平安朝の昔より鬼子母神信仰はありました。 長い間、根強く信仰されているんですね。
安産や子安でお参りしたい方は、是非お参り下さい。
嶺松院には色々な仏様や観音様が祀られています
先先代の住職の趣味だったようですが そのほとんどは位牌堂に祀られてます
本堂の中を模様替えできたらと考え 前回は手作りで場所を整えおびんずるさんを 移動しお参りしやすくなりました
今回は不動明王様を移動にチャレンジです
本堂の左側の床間を片付け移動させていただきました
何と立派なでしょうか!
今までより多くの方に手を合わせていただけると思います
おびんずるさん同様 お気軽にお参りください!!
龍の手水に
ありったけの紫陽花を浮かべてみました
もう少しあったら素敵ですが…
何故か花が増えません
プランターの野菜も大きくなってきました
最近はミニトマトやキューリも小さな実をつけました
どんな時でも命は関係なく息をし生きている 植物も動物も勿論人間もです
人生のどん底にいても どんな時代であっても お腹は空くし喉も渇きます
それを嘆きながらでも 人間は生きなければならないのです
野菜を見ているだけで 生きることの美しさや強さを感じ 強く生きなければと思ったりします
暑い日もあったりとすっかり夏に近づいて来ました。
昨日から息子も夏服で学校へ行き始めました。
プランターのトマトが花を沢山咲かせました。 中には実もつけているものもあります。
毎日の水やりに肥料や虫除けの薬もまきます。
私は離れて住む母に聞きながらですが、生きている物を相手にするのは子供を育てるのと同じくらい大変です。
野菜への愛情も湧き野菜が一日一日成長することに、喜びを感じるこのごろです。
写真は、トマトとピーマンです。
この季節になると芍薬が咲きます
庭にポツンとあり 冬には根だけ残して枯れてしまいます
ものの見事に姿を隠してしまうのに 綺麗な花を咲かせてくれます
この花を見ると夏が始まるぞ!と ワクワクします(((o(*゚▽゚*)o)))♡
暑いのは苦手ですが夏の行事や風情が好きです
朝は芝桜と野菜に水やりします
ホースの水で虹が見えました
人工的ですが幸せな気分でした
ピーマンが小さい実をつけました 大きくなるのが楽しみです